【祝 初ハイウェイで行く】初心者マークのドライブ 白駒池 にゅう登山編
![f:id:ombramaife:20200727210857j:image f:id:ombramaife:20200727210857j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200727/20200727210857.jpg)
コロナに負けないパワースポットドライブ!
コロナ禍ですが、乗客が増えている北陸新幹線。朝7時台の列車で富山へ。
今回は奮発して遠出してみました。というか実家ですけど・・・。
黒部立山アルペンルートを通り、安曇野方面、八ヶ岳近辺に向かう予定だったが、お天気不良でルート変更し、富山から上越、戸隠神社に立ち寄り、白駒池方面へ向かう事となる。
<今回のおクルマ>
実家のコルト 赤 ➡もうすぐ売りに出すので最後のご奉公していただきました。ナビも装備されていない為、スマホのグーグルマップが頼みの綱となる
<日程>
1日目:実家(富山市内)➡戸隠神社➡裾花峡天然温泉宿 うるおい館➡ロッジエルケーナ
2日目:ロッジエルケーナ➡白駒池(散策道)➡にゅう(登山)➡白駒池➡リゾートインボンシック➡道の駅 ヘルシーテラス佐久南➡室賀ささらの湯➡実家(富山市内)
いざ出発!
途中電気屋で購入した車内スマホ装着用品とシガーソケットのUSB変換の充電が大活躍。ナビがないのでこれだけが頼りになりました!
朝6時30分に富山を出発。流杉インターチェンジから北陸自動車道に入り、上越ジャンクションで上信越道に入ります。超安全運転で左車線を走るトラックの後ろを80キロぐらいのスピードで走行。
特に危ない場面もなく信濃町ICで降り、下道を戸隠神社奥社へ向かいました。
後日談として、はじめての高速道路経由の長旅で、緊張のあまり力が入り過ぎた為、腕が筋肉痛になりました。😫
戸隠神社奥社は最強パワースポット!
奥社の入り口にある駐車場に入る事が出来て一安心。8時過ぎでしたが、すでに駐車中のクルマが多かったです。駐車場の地面は砂利で少しまごつきながら駐車しました。
クルマを降り山道を1時間強歩いていき、石段を登り切ったところに奥社がありました。思ったより登りはしんどいです。
![f:id:ombramaife:20200728192113j:image f:id:ombramaife:20200728192113j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200728/20200728192113.jpg)
![f:id:ombramaife:20200728192735j:image f:id:ombramaife:20200728192735j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200728/20200728192735.jpg)
パワースポットだけある!頭がスッキリとしました。相性がよいのかもしれません。後日談ですが、帰宅してから無性に断捨離したくなり、部屋の大掃除を突然始めました。すごい効果です!!
![f:id:ombramaife:20200728192235j:image f:id:ombramaife:20200728192235j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200728/20200728192235.jpg)
土地の神様に旅の無事を願って下山します。
![f:id:ombramaife:20200728192251j:image f:id:ombramaife:20200728192251j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200728/20200728192251.jpg)
下山後は駐車場に行く途中にあった蕎麦処に入りました。鴨蕎麦は絶品でした。蕎麦は勿論だが、つけ汁が美味かったです。
![](https://tsukiyono.org/wp-content/uploads/2020/10/IMG_7824-1024x768.jpg)
下山道はぐねぐね道。初心者にはかなり精神的に堪える
恐怖のドライブになった。対向車も常にあり冷や汗の連鎖。今までに経験したことのないような恐怖体験で、スパルタ式山道走行レッスンとなりました。帰りに日帰り温泉に立ち寄り汗を流す。冷や汗を流す・・・。その後宿へ真っ直ぐ向かいました。
白駒荘の別館ロッジエルケーナ
白駒荘には予約できず、別館のロッジエルケーナさんへ。スタッフの方は親切で、お料理も地元の野菜を使った暖かいおもてなし料理で美味しかったです。設備的な面で物足りなさが有りましたが、ホスピタリティで合格点でした。
翌日は、にゅう(山の名前です)に登るので早々に布団へ。
スマホショットで失礼👇にゅうの登山mapです。
![](https://tsukiyono.org/wp-content/uploads/2020/10/IMG_7825.jpg)
いざ出発!白駒池からにゅうへ
白駒池へ向かうゲートを通過すると苔のむす道が広がる。
![f:id:ombramaife:20200801123609j:image f:id:ombramaife:20200801123609j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801123609.jpg)
白駒荘周辺はあいにくの曇り空で、青色の湖面を見ることはできませんでしたが、白黒写真の美しさの如く、雨季ならではのしっとりとした森の空気を感じながら散策する事が出来ました。わたくしの下手な写真でよろしければ、ご覧下さい。
![f:id:ombramaife:20200801123637j:image f:id:ombramaife:20200801123637j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801123637.jpg)
![f:id:ombramaife:20200801123701j:image f:id:ombramaife:20200801123701j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801123701.jpg)
![f:id:ombramaife:20200801123736j:image f:id:ombramaife:20200801123736j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801123736.jpg)
![f:id:ombramaife:20200801123806j:image f:id:ombramaife:20200801123806j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801123806.jpg)
ダケカンバの林。緑の新芽がびっしりです。
![f:id:ombramaife:20200801123824j:image f:id:ombramaife:20200801123824j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801123824.jpg)
![f:id:ombramaife:20200801123846j:image f:id:ombramaife:20200801123846j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801123846.jpg)
しばらくは行くと、急勾配になりにゅうの山頂を目指します。
![f:id:ombramaife:20200801123921j:image f:id:ombramaife:20200801123921j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801123921.jpg)
これは何という植物?苔類か。
![f:id:ombramaife:20200801123941j:image f:id:ombramaife:20200801123941j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801123941.jpg)
登る事30分、山頂到着。
狭い山頂付近でコーヒー沸かしたり、三角点付近で座り込みの人々がいて、他の方もいらっしゃる事ですので、気遣いがあると良いかなと思いました。
![f:id:ombramaife:20200801124010j:image f:id:ombramaife:20200801124010j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124010.jpg)
![f:id:ombramaife:20200801124030j:image f:id:ombramaife:20200801124030j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124030.jpg)
![f:id:ombramaife:20200801124103j:image f:id:ombramaife:20200801124103j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124103.jpg)
天気はあまり良くなかったのですが、眼下に白駒池が見えました。
![f:id:ombramaife:20200801124127j:image f:id:ombramaife:20200801124127j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124127.jpg)
![f:id:ombramaife:20200801124153j:image f:id:ombramaife:20200801124153j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124153.jpg)
![f:id:ombramaife:20200801124217j:image f:id:ombramaife:20200801124217j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124217.jpg)
苔の森を楽しみながら下ります。ぬかるみもあり、足元が滑るので注意しながら。
![f:id:ombramaife:20200801124237j:image f:id:ombramaife:20200801124237j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124237.jpg)
![f:id:ombramaife:20200801124300j:image f:id:ombramaife:20200801124300j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124300.jpg)
![f:id:ombramaife:20200801124320j:image f:id:ombramaife:20200801124320j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124320.jpg)
![f:id:ombramaife:20200801124338j:image f:id:ombramaife:20200801124338j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124338.jpg)
![f:id:ombramaife:20200801124355j:image f:id:ombramaife:20200801124355j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124355.jpg)
![f:id:ombramaife:20200801124412j:image f:id:ombramaife:20200801124412j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124412.jpg)
![f:id:ombramaife:20200801124434j:image f:id:ombramaife:20200801124434j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124434.jpg)
![f:id:ombramaife:20200801124454j:image f:id:ombramaife:20200801124454j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124454.jpg)
白駒池に着いて山荘前でコーヒーをいただきました。水が良いからか、この上なく染み渡る美味しさでした。
![f:id:ombramaife:20200801124515j:image f:id:ombramaife:20200801124515j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124515.jpg)
![f:id:ombramaife:20200801124533j:image f:id:ombramaife:20200801124533j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124533.jpg)
![f:id:ombramaife:20200801124558j:image f:id:ombramaife:20200801124558j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124558.jpg)
![f:id:ombramaife:20200801124618j:image f:id:ombramaife:20200801124618j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124618.jpg)
![f:id:ombramaife:20200801124632j:image f:id:ombramaife:20200801124632j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124632.jpg)
![f:id:ombramaife:20200801124648j:image f:id:ombramaife:20200801124648j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124648.jpg)
![f:id:ombramaife:20200801124704j:image f:id:ombramaife:20200801124704j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124704.jpg)
すばらしき八ケ岳山麓のお宿
この日の宿はリゾートインボンシックさん。地元野菜中心の気取らないが、かなりセンスの良さを感じる洋風料理を堪能できました。またオーナーの素晴らしく手際の良い切り盛りに感動。サービスレベルは高くプロフェッショナル‼️お部屋も申し分ない。リピートしたいです。しかし一人旅の多い私には残念なのですが、一人宿泊プランはないようでした。今回は家族旅行なので泊まれて良かったです。近くには温泉施設も多く、ゴルフも楽しめます。同行者の父は宿の食事を大絶賛していて、体の調子が良くなったと言っていました。
![f:id:ombramaife:20200801124732j:image f:id:ombramaife:20200801124732j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ombramaife/20200801/20200801124732.jpg)
宿を後にしてオーナーからおすすめいただいた道の駅ヘルシーテラス佐久南へで野菜や果物、米を購入しました。立ち寄って正解でした。安くておいしい長野県産の食材が手に入ります。
室賀温泉ささらの湯へ
長野の温泉はどこに行っても素晴らしいのですが、道すがら寄った室賀温泉ささらの湯もとてもよいお湯でした。地元野菜も販売していたので、押し目買いしました!
そして往路と同様、高速道路経由で帰宅。最後まで気の抜けない冷や汗かきながらのドライブとなりました。
ペーパードライバーにしては苦行を強いられるドライブ
かなり鍛えられたと思います。ぐねぐね坂道で煽られ、高速でも異常な走りの車を目撃し戦慄が走り、色々とドラマが有りました。
これからもドライブが楽しめるように、自分に合ったコースを選択していこうと思った次第。山道は特に下りのアクセルとブレーキ操作に慣れるのが大変でした。
事故なく無事だったのも戸隠神社の神様がお守りくださったのだろう
同乗者の両親が言っておりました。私の運転は両親がめちゃくちゃ怖かったと語っていました。ああぁ、安全性をもっと考慮しなければいけないと思いました。
今回のマナビ…。
①坂道はD2、Lで走行すると楽だし安全。
②坂道コーナー前でスピードを十分落とす。対向車が来る事を常に想定し、センターラインを超えない
③煽られても自分のテクニックに沿って走行。道路交通法上は違反していないし、早く行きたいのは相手の都合。途中で止まれるスペースがあれば、道を譲る。焦らない。
④人通りの多いところは常に徐行と間隔を開けて飛び出しを想定した走行に心がける
⑤ナビやスマホのグーグルマップの不調が発生しても脇見運転しない。焦らず止まれる場所を見つけて停車後に調整する。
運転とは反省と改善の繰り返し。
PDCAである。
今回も無事であった事に感謝!